本文へ移動
| TEL.0742-93-9153
TEL.
000-630-8144
ふたばについて
施設案内
ブログ
1日の流れ
通所までの流れ
感覚統合・ Jメソッド
採用情報
児童発達支援管理責任者
保育士
児童指導員
送迎員
お問い合わせ
会員ページ
ふたばの特色
障がいのある
お子様や
発達に特性のあるお子様が、
運動に特化した療育を
利用できる福祉サービス
「通いたい!」と思ってもらえるような、
楽しんで成長できるプログラムを実践しています。
できるを実感するプログラム『Jメソッド運動療法』
プロスポーツチームや選手も先生として来てくれる!
身体作りの基礎から始めて運動神経を伸ばします。運動が苦手な子も得意な子も楽しめる『Jメソッド運動療法』を取り入れており、身体と感覚を一緒に鍛えます。また、プロバスケットチーム「バンビシャス奈良」が年に2回ダンスやバスケットを教えに来てくれる、その他プロスポーツ選手を呼んだ特別なイベントもあります。
Jメソッド運動療法とは?
子どもたちの興味を引き出すプログラムで
楽しみながら自立を促す!
子どもたち一人ひとりの発達に応じた療育プログラム(SST、机上療育、制作活動、クッキング・・・など)を通して日常生活における基本的な動作や集団生活への適応を促していきます。
自立を目指すお手伝いとして子どもたちが楽しめること、興味の持てることを取り入れていきます。
わたしたちについて
障がいのある
お子さんや
発達に特性のあるお子さんが、運動に特化した療育を
利用できる福祉サービス
児童発達支援・放課後等デイサービスふたばは、
発達に心配があるお子様や障がいを持ったお子様の支援を行っています。
同じ環境のお子様と一緒に自立を目指すと同時に、
ご自宅や学校ではできない特別な体験や活動を提供しています。
ふたばについて
療育リーダー:神保 典子(保育士)
ある日、家のポストに求人広告が入っていた事が合同会社ふたばとの出会いです。これまでの人生経験と子育て経験を活かして、出来た事はしっかりと褒め、出来ない事は一緒に取り組みながら1人1人のお子様と向き合い、親御さまの悩みや不安に真摯に耳を傾け少しでも心身共に楽になって頂き、また笑顔で帰って頂けるよう努めたいと思います。
体を動かすことも大好きなので是非一緒に思う存分楽しみながら共に成長できたらと考えております。どうぞよろしくお願いします。
SST主任:城田 遥(保育士)
滋賀の児童養護施設で7年間勤務し、発達障害や知的障害を抱える児童の自立支援に携わってきました。結婚を期に奈良に引っ越し、合同会社ふたばに出会いました。これまでの経験を生かして、子どもたちや保護者の方の支えになれたらと考えております。ソフトボールを6年間していたので子どもたちと一緒に体を動かすことがとても楽しみです!子どもたちにとってふたばがより良い居場所になるよう努めてまいります。
よろしくお願いいたします
☺
運動療育主任:辰巳 桂子(保育士)
今まで保育園やスポーツクラブで働いた経験があり、子どもたちと触れ合うこと、身体を動かすことが大好きです。私自身が大好きな運動を通じて、ふたばでたくさんの子どもたちの笑顔に触れることができれば良いなと思っています。「できた!」という喜びを共に分かち合い、共に成長していきたいです。どうぞよろしくお願い致します。
児童発達支援管理責任者:橋田 珠鶴
ボランティアや保育園で障害のあるお子様と関わったことをきっかけに障害福祉の現場で経験を積んでまいりました。
数年、重症心身障害児デイサービスで児童発達支援管理責任者として携わっておりましたが、この度新たな学びの場所を求めご縁あってふたばに出会いました。
運動療育に特化したふたばでしか出来ない体験や活動を通して、子ども達が成長していけるようお手伝いさせて頂けたらと思っております。
よろしくお願い致します。
アドバイザー:夛川 王彦(児童発達支援管理責任者・機能訓練担当職員・保育士・公認心理師・社会福祉士)
児童・家庭分野や発達・障がい福祉分野を主軸に、社会福祉の幅広い分野に携わってきました。
「エビデンス(科学的根拠)に基づきながらハートフルな療育」を目指すべく「環境的な側面」からお子さまはもちろんのこと、保護者・ご家族、支援者それぞれを支えていきます。どんなことでもお話を聴かせてください。よろしくお願い致します。
通所
フロー・Q&A
1日の流れ
採用情報
新着情報
2023-05-23
バスケットスクール(バンビシャスによる)の様子
NEW
2023-04-25
5月の予定表
注目
2023-04-21
6月のイベントのお知らせ(バスケット)
注目
もっと見る
児童発達支援・放課後等デイサービス
ふたば
〒630-8144
奈良県奈良市東九条町17番地の1 101号
0742
-
93-9153
メールでのお問い合わせ
TOPへ戻る