本文へ移動

スタッフ紹介

施設長・児童発達支援管理責任者:吉田 留美(保育士)

◆自己紹介
 楽しいことが大好き。毎日笑って過ごしたいです。保育園で様々な子どもたちと出会い経験したことを活かしたいと思います。まだまだ若い子には負けません!
◆自分の仕事内容
施設管理全般、個別支援計画書の作成、保護者・関係機関・体験会の対応、契約~利用までの手続き、利用者のスケジュール管理など

◆ふたばの雰囲気
明るく・元気・笑いあり

◆利用者様へのメッセージ
 ‘ふたばに来ると笑顔になれる’そんな場所にしたいと思っています。楽しいことをいっぱいして、子どもも大人も毎日笑顔で過ごしましょう!わたしたちはそのお手伝いをします。
◆求職活動の方のメッセージ
ふたばの子ども達と一緒に楽しく遊びましょう!待ってまーす!


※日本感覚統合学会 研修修了者

療育リーダー:辰巳 桂子(保育士)

◆自己紹介
子ども達と触れ合い楽しむこと、身体を動かすことが大好きです。趣味はスキューバダイビング。よく沖縄の海へ潜りに行ってます。好きな海の中の生物はウミウシです。

◆自分の仕事内容
主に運動療育のプログラムを考案させて頂いてます。

◆やりがい・嬉しかった事
子ども達が苦手な事に挑戦して「できた‼︎」と最高の笑顔を見せてくれた時は、嬉しいですし支援のやりがいを感じさせて頂いてます。

◆ふたばの雰囲気
とにかく明るい‼︎元気‼︎

◆利用者へのメッセージ
運動を通じて、一緒に身体を動かし様々な事に挑戦して共に成長していきましょう‼︎

◆求職活動の方へのメッセージ
様々な療育器具があるキレイな施設です。子どもの体力に負けない元気いっぱいの方、お待ちしております。(体力に自信が無くても、子ども達と運動しているうちに体力もついてくるので大丈夫ですよ‼︎)

※日本感覚統合学会 研修修了者

作業療法士:鶴原 一仁

【自己紹介】
初めまして、鶴原といいます。子どもが好きな27歳男性です。趣味は神社、仏閣巡りが好きで暖かい季節には1人で散歩ついでにめぐることが多いです。あとは花言葉が好きで一番好きな花言葉は彼岸花で「再会」で9月になると田んぼや土手に行き彼岸花の群生を見に行くくらい好きです。ほかにも趣味を見つけないとと思い今は色々なことに挑戦しているときでよろしければ色々教えていただけるとありがたいです。


【仕事内容】
子どもたちと身体を使って大きく動かすこと、あとは手の動き、姿勢や親身になって話をしています。

【やりがい】
子どもたちのこれやりたい、あれやりたい、をどのように子どもたちの心身に活かせていけるのか考えながらするのがやりがいです。

【大変なこと】
大変なことは様々ありますが、子どもの楽しそうな顔をみると大変なことはないです。

【嬉しいこと】
うれしい事は大変なことと被りますが、子どもたちの楽しそう、嬉しそうな顔を見て話しに来てくれる時です。

【ふたばの雰囲気】
【利用者様へのメッセージ】
利用者様へ、期待や不安があると思いますが私たちの行動をみて安心、相談できるように心がけていきますので、これからよろしくお願いします。

【求職活動者へのメッセージ】

児童指導員:松岡 翔太

【自己紹介】
以前は重心放課後デイサービスに勤めておりました。
まだ分からないことも多いですが子どもたちが楽しく療育に励めるよう頑張ります!

☆趣味はイラストを描くこと、ゲーム。
☆体を動かすのも好きです。(筋トレ)
☆辛いものは苦手。

【仕事内容】
お便りの作成や、子どもたちと一緒に運動することが今はメインです。

【やりがい】
子ども達の成長や、笑顔がやりがいです。

【大変なこと】
大切なお子様を預かっているので、送迎や療育中に事故等起きないよう常に気を張っていることです。

【嬉しいこと】
子どもたちから「いっしょにあそぼー」と言って誘ってくれることです。

【ふたばの雰囲気】
みんな元気!

【利用者様へのメッセージ】
いろんなことにチャレンジしてたくさんの「できた」を増やしていきましょう!

【求職活動者へのメッセージ】
元気なお子様も多く大変なことも多いですがやりがいのあるお仕事です。
お待ちしております。

※日本感覚統合学会 研修修了者

指導員:車 綾

【自己紹介】
ふたばで働き始めて1年になります。子どもたちと関わることができるこの仕事にとてもワクワクしています。子ども達の成長をサポートできるよう頑張っていきたいと思います。

好きなこと、好きなもの
☆球技をすること、観戦すること
☆パン(菓子パンに目がないです)
☆温泉、お風呂

【仕事内容】
子どもたちと一緒に運動すること、
送迎、事務作業など

【やりがい】
日々成長する子ども達と過ごせること、一生懸命取り組んだ時の子ども達の笑顔

【大変なこと】
集団療育の中でも子ども達の個性に合った対応をしていくこと

【嬉しいこと】
「ふたば 楽しい!」と子ども達が言ってくれたこと

【ふたばの雰囲気】
明るい雰囲気の綺麗な施設

【利用者様へのメッセージ】
元気なみんなと思いっきり運動しながら「楽しい!」経験を積み重ねていきたいです。
ふたばで待ってるね!

【求職活動者へのメッセージ】
身体を動かすことが大好きな方、子どもが大好きな方、元気な子ども達に会いにきてください♪
お待ちしてます。

※日本感覚統合学会 研修修了者

保育士:浅野 友里香


◆自己紹介

子どもと一緒に体を動かすことが好きです。まだまだ学ぶことは多いですが、子どもたちの成長の一助となれるような支援ができるよう、日々頑張っています。
趣味は裁縫と御朱印巡りです。
休日は神社を巡り、御朱印を集めて癒されています。

◆仕事内容

子どもたちの療育やSSTの活動に補助として関わっています。
1人ひとりの個性やペースを大切にしながら、楽しく活動できるようサポートしています。

◆やりがい・うれしかったこと

子どもたちの得意なことが伸びたり、笑顔で一緒に活動してくれる時間がやりがいです。
困った時に「助けて」と頼ってくれた時はとても嬉しかったです。

◆ふたばの雰囲気

明るく元気で、笑顔や笑い声があふれる楽しい場所です。

◆利用者へのメッセージ

一緒に考え、挑戦して、得意なことはもっと伸ばし、苦手なことは少しずつ緩和したりしていけるようサポートします。
たくさんの「できた!」を一緒に増やしていきましょう。

◆求職者へのメッセージ

元気で明るい子どもたちと、笑いの絶えない職場です。
子どもたちの成長を一緒に感じられる、やりがいのある仕事です!お待ちしています。

アドバイザー:山内 康彦(学校心理士SV・ガイダンスカウンセラー)

 山内 康彦(学校心理士SV・ガイダンスカウンセラー)
1968年3月30日生まれ 岐阜県

 専門は特別支援教育と体育。岐阜県の教員を20年務めた後、坂祝町教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会や放課後子ども教室等を担当。

 その後、岐阜大学大学院教育学研究科(教職大学院)で学び、小中高・特別支援学校の専門職修士となる。その後、学校心理士やガイダンスカウンセラーの資格も取得。私立小学校の勤務を経て、現在は(一般社団法人)障がい児成長支援協会の代表理事を勤めながら、学会発表や全国での講演会活動、教職員等への研修講師を積極的に行っている。
 現場目線で、具体的な解決策を提案する講演会は各地で好評を得ている。
 2020年3月には、岐阜大学大学院地域科学研究科を修了。

著書には「特別支援教育って何?(WAVE出版)」「体育指導用教科書(学研)」「特別支援が必要な子の進路の話?(WAVE出版)」「特別支援が必要な子どもの『就労』『進学』『進路』相談室(WAVE出版)」「特別支援が必要な子どもの高等学校進学の話(WAVE出版)」等あり。
中部学院大学非常勤講師(教科教育法等)(株)グロートラス取締役、明蓬館SNEC高等学校愛知・江南グロー高等学院顧問。元日本教育保健学会理事。
TOPへ戻る